モータースポーツ > Honda Racing Gallery > F1 第三期 > Jordan Honda EJ12

もうひとつのウイニングマシン

2002/Jordan Honda EJ12(ジョーダン ホンダ EJ12[4輪/レーサー])

最終戦で悲願の初入賞を果たした期待の新人・佐藤琢磨のデビュー車

Text/Toshiyuki Endo  Photos/Hidenobu Tanaka, SAN'S

2002/Jordan Honda EJ12(ジョーダン ホンダ EJ12[4輪/レーサー])

2002年F1世界選手権出場車 No.10 佐藤琢磨

高精度化を続ける風洞と解析技術の向上により、ますます空力指向を強めた形状をもつEJ12。以後2008年まで続く、小さなウイングが林立する“エアロ満載”ボディを纏っている。前年車のEJ11と比べ、曲線が多用されている印象だ。サイドポンツーンには排気用チムニーダクトが立つ。この時代のトレンドである。

高精度化を続ける風洞と解析技術の向上により、ますます空力指向を強めた形状をもつEJ12。以後2008年まで続く、小さなウイングが林立する“エアロ満載”ボディを纏っている。前年車のEJ11と比べ、曲線が多用されている印象だ。サイドポンツーンには排気用チムニーダクトが立つ。この時代のトレンドである。

「Jordan Honda EJ12は、2002年のF1世界選手権シリーズ最終戦日本GPにおいて、ドライバーの佐藤琢磨とともに“勝利”したマシンである」
記録の面において正しい見解ではない。しかし、そう喩えてもいいだけの材料が揃っていることもまた、疑いのない事実ではある。2002年日本GPの真正なる優勝者ミハエル・シューマッハーは、レース後にこう語っている。
「今日のレースにはふたりの勝者がいたね。僕と、サトウだ」

ジョーダンというのは、のちのフォースインディアの祖にあたるチーム。1991年にF1参戦を開始し、当初は191というようにF1の1に西暦下二桁を組み合わせたマシン名を採用していたが、2000年を迎えた時、参戦10年目ということもあり、エディー・ジョーダン代表のイニシャルと10を合わせたものに変化させた。以降はこのかたちが引き継がれ、02年はEJ12に。01年からはHonda製エンジンを搭載しており、02年がタッグ結成2シーズン目だ。
02年のジョーダン技術陣には、ゲイリー・アンダーソンの復帰というトピックがあった。もともとジョーダンの技術的な礎を築いた人物だが、激しい“人事異動”が常のレース界にあって、90年代末からしばらくはジョーダンを離れていた。その彼が技術面を統べる立場に復帰したことは、チームにとってなにより心強い材料であったはずだ。
なぜかといえば、01年から02年にかけてのシーズンオフ、ジョーダンは資金難に陥ってしまい、チーム体制に混乱が生じていたからである。EJ12をデザインしたのはエグバル・ハミディとされるが、02年開幕時には彼がチームを去っていたともいわれるように、ジョーダンは大量のスタッフ削減を強いられた。そんななか、逆にチームに復帰したアンダーソンは、まさに救いの神。彼は残された技術陣を束ね、EJ12の改良というテーマに臨むこととなる。
EJ12のエンジンはHonda RA002E(3000ccV型10気筒、自然吸気)。タイヤは当時ワンメイクではなく、ブリヂストンとミシュランによるマルチコンペティションで、ジョーダンはブリヂストンユーザーだった。ドライバーは97年以来のチーム復帰となるジャンカルロ・フィジケラと、01年にイギリスF3チャンピオンとなってF3世界一決定戦のマカオGPも制した新人・佐藤琢磨という布陣である。

筐体自体がカーボンで成形され、ソリッドでクールな印象が漂うコクピット。前面にはいくつも調整用ダイヤルとスイッチ類が並んでいる。7速ATを搭載しており、変速はステアリング裏のパドルで行うため当然シフトノブは存在しない。この写真でも、ノーズがいかに高く持ち上げられているかが分かる。

筐体自体がカーボンで成形され、ソリッドでクールな印象が漂うコクピット。前面にはいくつも調整用ダイヤルとスイッチ類が並んでいる。7速ATを搭載しており、変速はステアリング裏のパドルで行うため当然シフトノブは存在しない。この写真でも、ノーズがいかに高く持ち上げられているかが分かる。

当初のEJ12は姿勢変化による空力特性の変化が大きく、乗りづらいマシンだったとされる。当時F1界全体で増殖傾向を見せていたサイドポッド周辺の多種多様な空力付加物、チムニーダクトやリヤタイヤ手前の大型ウイングレットなども纏ってはいたが、EJ12が走る姿からは、それらが意味を成しているようには見えないくらいだった。
後年の琢磨の言葉を引けば、「テストで乗った前年型のEJ11は、すごく乗りやすいクルマでした。それに比べると初期のEJ12は、あらゆる面で“とんがったクルマ”だったんです。空力に関しても、風洞実験のデータはいいんだけど、実走すると曲がった途端にダウンフォースが抜けるような感じがありました」。潜在能力は高いのだが、チーム体制混乱の影響もあって真価を発揮できないまま停滞していた、それがEJ12の初期の状況であったのだろう。
シーズン前半、フィジケラと琢磨はある意味、予想通りに苦戦した。それでも名手フィジケラは第6戦から第8戦で3戦連続5位入賞を果たすなど、さすがの一面を見せる(当時の入賞は6位以内)。しかしルーキーの琢磨は、第6戦オーストリアGPで大きなアクシデントにも遭遇するなど、試練が続いた。
それでもアンダーソンを中心とした技術陣の努力の甲斐もあり、後半戦、ジョーダンには次第に光明が見えてくる。第13戦ハンガリーGPでは、フィジケラがシーズンベストの予選5位となり、決勝でも6位に入賞。琢磨も第12戦から第16戦はすべて8〜12位で完走と、安定感を増してきていた。「EJ12もオトナになって、だいぶ乗りやすくなってきていましたね」(琢磨)
残すは最終第17戦、鈴鹿での日本GP。このタイミングでチームが敢行したイギリス・シルバーストンでのテストが、冒頭語った“鈴鹿勝利”への大いなる布石となる。「EJ12は鈴鹿パッケージになっていましたし、あのテストでクルマへの理解度が相当深まりました」(琢磨)。厳しいチーム事情で開幕したこの年、すでに最終戦前という段階になってしまったことは致し方ないだろうが、ジョーダンはついに好素材EJ12の実力を引き出す下地を整えることができたのである。

 

| 1 | 2 |

NEXT

Jordan Honda EJ12

2002/Jordan Honda EJ12(ジョーダン ホンダ EJ12[4輪/レーサー])

2002/Jordan Honda EJ12(ジョーダン ホンダ EJ12[4輪/レーサー])

SPEC

シャシー

型番 Jordan Honda EJ12
デザイナー エグバル・ハミディ
車体構造 カーボンファイバーモノコック
全長×全高 4600×950mm
ホイールベース 3140mm
トレッド(前/後) 1500/1418mm
サスペンション(前/後) ウィッシュボーン&プッシュロッド式トーションスプリング
タイヤ(前/後) ブリヂストン
燃料タンク 95リットル
トランスミッション ジョーダン製横置き7AT
車体重量 600kg(ドライバー含む)

エンジン

型式 Honda RA002E
形式 水冷90度V型10気筒
排気量 3000cc
ボア×ストローク
圧縮比
最高出力 800ps以上
燃料供給方式 Honda PGM/F1
スロットル形式

F1 第三期

NEXT Honda RA106

PAGE TOP