モータースポーツ > Honda Racing Gallery > F1 第二期 > McLaren Honda MP4/6
1991年はセナとHondaにとって最後の戴冠の年となる。Hondaはこの年よりエンジン屋の理想を追求し、V12エンジン(RA121E)を登場させた。理想的なパワーバンド実現のため可変吸気システムを採用。ネックだった重量はV10より5.5kg軽く154kg、馬力も55bhp向上し735bhpを計測したと言われている。
その新型V12エンジンを搭載したMP4/6の基本設計の概念は、80年にジョン・バーナードが設計した史上初のカーボンモノコック車、MP4の時代から何ら変わりがないものだった。当時の技術水準からすればMP4は革新的なシャシーである。以後、各チームがカーボンモノコックの採用に追従したことからもそれは明らかだ。バーナードからスティーブ・ニコルズ、ニール・オートレイらに引き継がれ、MP4シリーズは進化・発展を繰り返したが、特徴とも言えたオス型成形のモノコックや、保守的なサスペンションジオメトリーやエアロなどはそのまま受け継がれ、いつしかマクラーレンのシャシーは時代から取り残され始めていた。
セナが初めてMP4/6と対面したのは、開幕戦を直前に控えたエストリルテストでのこと(それまでは僚友ゲルハルト・ベルガーが旧車にV12エンジン等を載せた暫定車MP4/5Cでのテストを繰り返していた)。休暇明け早々で新車に乗り込んだセナは、いきなりパワー不足を訴え、エンジンの馬力向上を求めた。
それまでのMP4シリーズの「流儀」とも言えたプルロッド式のフロントサスペンションが、プッシュロッド式に変更されたことがMP4/6最大の特徴である。これによってシャシー剛性とエアロダイナミクスの向上が図られた。シーズンを通して、フロントサスは3バージョンが投入されている。左右のベルクランクから伸びるロッドが、それぞれ独立してアンチロールバーに接続されていたバージョン1。バージョン2は左右のロッドを繋いだバーを介してアンチロールバーを作動させるもの(この派生作として、ドライバーが運転中にライドハイトを調整できる装置も開発)。バージョン3では左右の異なる形状のベルクランクを連結させることでアンチロールバーを排除し、左右のサスを連結させることでロールを制御する装置となった。全体的にMP4/5Bと比べて大柄に見えたのは、エンジンがV10からV12となって燃料タンク等の容量の増加が影響している。ホイールベースはMP4/5Bより40mmも伸び、丸みを帯びたサイドポンツーンはフェラーリ641/2を彷彿とさせた。
型番 | McLaren Honda MP4/6 |
---|---|
デザイナー | ニール・オートレイ |
車体構造 | 高モジュールカーボンファイバー/ハニカムモノコック |
全長×全幅×全高 | 4496mm×2120mm×965mm |
ホイールベース | 2972mm |
トレッド(前/後) | 1824/1669mm |
フロントサスペンション | ダブルウイッシュボーン、プッシュロッド(縦置きコイルスプリング)/ダンパー |
リヤサスペンション | ダブルウイッシュボーン、プッシュロッド(垂直置きコイルスプリング)/ダンパー |
ホイール(前/後) | 13×12in/13×16.3in |
ブレーキ | ブレンボ/カーボンインダストリーズ |
トランスミッション | マクラーレン製横置き6速 |
車体重量 | 505kg |
型式 | RA121E |
---|---|
形式 | 水冷60度V型12気筒 |
排気量 | 3497cc |
ボア×ストローク | 86.5mm×49.6mm |
圧縮比 | 12.15 |
最高出力 | 735ps以上/13500rpm |
バルブ形式 | DOHC 4バルブ |
バルブスプリング | ダブルコイルスプリング |
燃料供給方式 | PGM-FI 2インジェクター |
燃料噴射ポンプ | 電動ポンプ+ギヤポンプ |
点火方式 | CDI |
スロットル形式 | 12連バタフライ式スロットルバルブ可変吸気管長システム(第11戦目より投入) |
重量 | 154kg |